絶対に対面キッチンを実現したい方必見!Ⅱ型対面キッチンメリットデメリット
横幅1800の「Ⅱ型フラット対面キッチン」VS 横幅2550の「フラット対面キッチン」

— 間取り・家事動線・コストまで“暮らし視点”で徹底比較
リフォーム相談でよく聞かれるのが「Ⅱ型(セパレート)で1800サイズにするか、2550サイズのフラット対面(ワンライン)にするか」というお悩み。見た目や価格だけで決めると後悔しやすいので、実際の暮らし方と住まいの制約に合わせて整理してみましょう。ここでは“料理・片付け・子育て・在宅時間”のリアルを軸に、メリット・デメリット、向いている間取り、注意点をブログ形式でまとめます。
まず用語の確認
-
Ⅱ型フラット対面(1800)
シンクと加熱機器を二列で分けて並走させるレイアウト。ここではそれぞれのカウンターが約1800mmのコンパクト設計を想定。リビングダイニング側に向いた列は“立ち上がりのないフラット見切り”で、手元が見えるタイプ。 -
フラット対面(2550)
シンク・加熱・調理が1列に集約されたI型。間口2550mmは国内で最も流通量が多い標準的サイズ。腰壁なしの完全フラット前提。
Ⅰ. 料理のしやすさ(歩数・作業面・同時作業)
Ⅱ型(1800×2)は、“振り向く一歩”が作業になります。シンク⇔加熱の移動が短く、狭い面積でも作業面を確保しやすいのが強み。炒め物をしながらシンク側で下ごしらえ、という同時進行が得意です。いっぽうで通路幅が90〜110cmないと、二人作業で肩が触れがち。子どもが横切ると危険なので通行制御の工夫が必要になります。
2550ワンラインは、一直線の“連続作業”が得意。配膳・盛付け・片付けの流れが同じ向きに流れるので二人横並びにも向きます。ただしまな板・家電・鍋が一列に密集しやすく、作業面の“詰まり”が起きがち。面を広く使う方、パンやお菓子作りのように水平面が命の調理では有利です。
まとめ:短距離でテキパキ回すならⅡ型、面を“横に伸ばして”同時に広く使いたいなら2550。
Ⅱ. 収納と家電のレイアウト
Ⅱ型(1800)は、奥行が浅くても二列合計の収納量を確保しやすい一方、家電の分散で動線が伸びることも。コーヒーメーカーやトースターの**“置く場所ルール”を先に決めるのがコツ。ビルトイン食洗機は450mm幅が現実的**(60cm級は干渉注意)。
2550は、**コンロ横・シンク横の“定位置”が素直に決めやすく、大容量食洗機(〜600mm)や背面収納の一体計画が組みやすい。反面、一列にモノが集まって“出しっぱなし化”**しやすいので、**背面側の家電収納(蒸気逃がし・配線)**を図面で詰めておきたいところ。
Ⅲ. 清掃性・油跳ね・水はねの見え方
Ⅱ型フラットはシンク列と加熱列が分かれるため、油はねと水はねを局所化しやすいのが利点。とくに加熱側だけ壁付けにできれば掃除は楽。ただし完全フラット対面にすると手元の水はねがLD側から見えやすいため、5〜10cmの立ち上がりや段差見切りを検討する価値あり。
2550フラットはLDからの見え方は最も美しい一方、油はねと水はねの“見せ方の戦い”になります。ガラスパネルやレンジフードの幕板で視線と油煙を制御し、給気の取り方(後述)を間取り初期で決めておくとキレイを保ちやすい。
Ⅳ. 換気・給気・ダクトのリアル
Ⅱ型(1800)はコンロ側のフード風量を確保しやすく、外壁近くにダクトを短く取れれば性能が出ます。ただし対面側にシンクを置くと、給気不足でフード性能が落ちるケースがあるので、給気レジスターや窓の使い方を運用含めて決めておくと安心。
2550は**“風量×給気×ダクト距離”の三点セット。アイランド寄りの対面だと床下配管や天井懐の条件が絡み、勾配不足や外部フードの詰まりで性能が出ない例も。給気の作路(どこから空気が入り、どこを通って抜けるか)を図で合意**しておくのがプロの段取りです。
Ⅴ. 省スペース性と通路幅
Ⅱ型(1800×2)は“面積に対する作業効率が高い”のが最大の魅力。65㎡前後のマンションや廊下の長い間取りでも、二列+通路90〜100cmが確保できれば成立します。通路が85cmを切ると二人作業が窮屈になりやすいので注意。
2550は**キッチン面の“横幅を取る”**代わりに、通路はやや広め(90〜100cm以上)が快適。配膳動線が短く、対面で並んで作業しやすいのが強み。
Ⅵ. コスト感(製品+周辺工事)
ざっくり傾向として、2550のワンラインは製品価格の選択肢が広い(量産帯が厚い)。
Ⅱ型は機器の組み合わせやカウンター別製作で周辺工事費が増えることがある一方、面材・天板の選び方でうまく安くできるケースも多い。
※同グレード・同オプション前提ならトータル差は10〜20%程度に収まることが多く、価格差はそこまでありません。
Ⅶ. 家族構成・ライフスタイル別の“相性”
-
小さな子どもがいる:加熱機器と通路が近いと危ないので、Ⅱ型でコンロ側を壁付けにできると安心。
-
二人で料理が多い:2550で横並びが心地いい。まな板2枚でもストレスが少ない。
-
パン・お菓子・麺打ち:2550の長い連続天板が有利。
-
洗い物と同時進行が多い:Ⅱ型の振り向き導線が強い。
-
来客が多い/見せるキッチン:2550のフラットは“抜け感”が演出しやすい。5〜10cmの立ち上がりを設けて手元だけ控えめに隠すのも手。
Ⅷ. 音・におい・照明の設計ポイント
Ⅱ型は吸音面を一面入れやすく、シンク列の下ごしらえ音を抑えられます。においはコンロ側に集約しやすく、フード性能が出やすい。照明は二列それぞれにタスクライト+間接が基本。
2550はLD側への音の拡散が起こりやすいので、天井で反射しにくい照明(グレアを抑えた器具)と吸音のピンポイントが効きます。フラットで眩しくなりがちなので、ダウンだけに頼らず間接をまぜると夜が心地よくなります。


※LDKの横幅2.7メートルでも入るので、マンションや小さな空間でも対面キッチンを実現したい方必見!
※Ⅱ型の対面キッチン!多くのリフォーム会社が提案をしてくれないので、ヨシケンホームにお任せ下さい!
Ⅸ. 給排水・電源・床下の“工事都合”
Ⅱ型はシンクと食洗機の位置が縦管(PS)から遠すぎないかをチェック。床下での横引き距離・勾配の限界を越えると逆流や音の原因に。
2550は600mm級食洗機やIHの専用回路で**分電盤容量(40A/50A)**の見直しがセットになりがち。レンジフードのダクト距離も早期に確定を。
Ⅹ. 見た目と“生活のあと”
Ⅱ型1800は“プロっぽい手際の良さ”が出しやすい半面、通路側に物が滞留しやすい癖が。一時置きの棚やワゴンを最初から設計しておくと散らかりません。
2550はフラットの美しさが最大の魅力。ただし“出しっぱなし”が映りやすいので、背面収納の電源・蒸気・ゴミ箱の定位置を最初に決めて“置きっぱなし問題”を解決しましょう。
どっちを選ぶ?——3つの決め方
-
通路の幅で決める
90cm確保が難しいなら、Ⅱ型の“振り向き導線”が機能しやすい。100cm以上取れるなら2550横並びの快適さがいきます。 -
調理の性格で決める
“炒めながら洗う・同時進行”が多いならⅡ型。
“成形・広げる・家族で並ぶ”が多いなら2550。 -
家電・食洗機のサイズで決める
600mm級ビルトイン食洗機や大きめIHを入れたいなら2550が素直。
450mm食洗機+壁付けコンロでコスパ重視ならⅡ型がまとまりやすい。
具体例でイメージ(マンション想定)
Aさん:65㎡・共働き・子ども2人
朝の渋滞を避けたくてⅡ型1800×2。コンロ側は壁付け、シンク側のみ対面フラット。
→ 油煙は壁面で完結、子どもの横切りリスク低減。通路95cmで二人の回転が軽い。
Bさん:75㎡・来客多め・ホームベーカリー趣味
2550フラット対面+背面に家電収納2400。5cmの立ち上がりとガラスパネルで視線をコントロール。
→ こねる・伸ばすが快適、配膳一体動線でホームパーティーが楽。
失敗しないための“最後のチェック”
-
通路幅(実寸):図面上の90cmが実際は85cm、はよくある話。見切り・壁厚・取手出を含めて現地で測る。
-
給気経路:フードだけ良くても入る空気がなければ抜けません。窓 or レジスター or 隙間の設計を。
-
一時置き:トレイ置き・ワゴン・スライド棚を最初から。
-
照明の眩しさ:ダウンライトだけで暗い/間接+手元灯+足元灯で解決。
まとめ:サイズではなく“暮らしの速度”で選ぶ
Ⅱ型フラット1800は、短距離でテンポよく回す台所で料理を作るのが楽。限られた面積でも料理の“段取り力”が上がります。
フラット対面2550は、長い天板を“舞台”にするキッチン。横に広く、家族と並ぶ楽しさがある。
最終的には、通路と給排気の条件、家電のサイズ、そして何よりあなたの料理の癖で決めるのが正解です。ショールームでは“映え”に目を奪われがちですが、暮らしに合う方が、毎日がたのしくなります。迷ったら、ヨシケンホームへ、最適解は必ずあります。




