再建築不可物件のリフォームで“資金を通す”方法
再建築不可物件のリフォームで“資金を通す”ための現実的ルートを、優先順でまとめた実務ガイドです。結論から言うと、①再建築可へ格上げ、②別担保で借りる、③リフォームローン(担保/無担保)、④事業性(賃貸)で評価の順で検討するのが王道です。
まず押さえる前提(銀行が嫌がる理由)
-
担保価値が低い/流動性が低い:滅失すると同規模で建て直せない=売却時の回収力が弱い。
-
工事内容に法規リスク:確認申請が必要な工事(構造に係る増改築等)は再建築不可=原則NGになり得る。
→ よって、法規是正の見込み or 別担保 or 短期・少額・金利高のいずれかで突破する。
ルートA|「再建築可」に変えてから借りる(最有力)
-
接道・道路種別の役所調査(建基法42条:道路種別/幅員/2m接道)
-
セットバックで2m接道を確保できるかの検討(要:後退部分の所有/使用同意)
-
43条但し書き許可(通路確保・隣地同意・位置指定道路の新設等)で再建築“可能”にする計画
-
行政と事前協議の記録+是正工事の工程表・見積を用意
-
これらをパッケージ化して、地銀・信金へ相談(“許可後は通常ローン扱い”を狙う)
ポイント:**「許可取得→資金実行」**の条件付ローン(つなぎ)にしてもらう交渉が現実的。フラット35はハードル高、地銀・信金が本命。
ルートB|別担保(共同担保・物上保証)で通す
-
自宅・親族不動産・保有マンション等を共同担保に入れて、対象物件の担保評価不足を補填。
-
第2順位抵当や**保証人(物上保証人)**を組み合わせるケースも。
-
融資種別は住宅ローン(居住用) or リフォームローン(有担保)。
現実に最も通りやすい。返済に無理のない範囲で担保余力があるかが鍵。
ルートC|リフォームローン(担保/無担保)
-
無担保型:上限300~1,000万円、金利高め、最長10~15年。スピードは速い。
-
有担保型:上限1,500万円~、金利は下がるが審査は厳しめ。
-
ノンバンクの不動産担保ローン:金利高・諸費用多だが、短期で工事→価値向上→借換の“ステップファイナンス”として使う手も。
**確認申請不要の工事(修繕・模様替えの範囲)**に絞れば、法規リスクを低減でき審査が通りやすい。
ルートD|事業性(アパートローン型)で評価してもらう
-
賃貸化して家賃収支を提示。個人向け住宅ローンが難しくても、収益還元で評価する枠が一部の地銀・信金にある。
-
必須:賃料査定/稼働計画/運営費、出口(長期保有or売却)を明記。
銀行提出パッケージ(これがあると通りやすい)
-
役所調査一式:道路台帳、公図・地積測量図、建築指導課ヒアリング記録、43条許可の可否見解、必要なら私道協定書・掘削承諾
-
法規に適合する工事範囲の特定:
-
〈OK〉内装・設備更新、断熱改修(構造非干渉)、窓の内窓、屋根・外壁の大規模の修繕
-
〈要注意〉構造耐力上主要な部分に係る工事、増築、用途変更(規模次第)→確認申請が絡むなら不可の恐れ
-
-
工事計画:工程・仕様・見積(内訳)、写真付きBefore/Afterプラン、雨仕舞・防水・断熱など性能向上の根拠
-
資金計画:自己資金、借入額、諸費用、将来の借換シナリオ(是正後の通常ローンへ移行)
-
出口戦略:居住継続/賃貸活用/売却見込み。売却なら再建築不可のディスカウントを織り込んだ試算。
工事の“やっていい/ダメかも”早見
-
OK(申請不要の範囲):内装フル、配管交換、キッチン/浴室/トイレ更新、断熱内張り、内窓、屋根葺替(構造非干渉)、外壁塗装・張替(構造非干渉)
-
NG/要確認:増築、主要構造の変更、間取り変更で耐力壁を撤去、サンルーム増築、用途変更(一定規模)
→ 設計者が**「確認申請不要証明(適法性メモ)」**を添えると審査がスムーズ。
申し込みの順序(実務フロー)
-
役所・法務の一次調査(道路/接道、都市計画、斜面・擁壁、越境、上下水・ガス)
-
工事の適法範囲を確定(確認申請の要否を判定)
-
資金ルートの当たり付け(A→B→C→Dの順で打診)
-
見積・工程・写真付き計画書を整備
-
金融機関へ事前審査(条件付承認を狙う)
-
必要に応じてセットバック工事・同意書集め
-
本申込→契約→着工(中間・完了写真を残す)
-
借換/本融資(是正後に金利の低い枠へ移行)
金融機関への“通りやすい”説明トーク例
-
「確認申請不要の修繕範囲で性能向上(窓・断熱・雨仕舞)に限定。工事後の保全性が高い」
-
「43条許可 or セットバックの見込みあり。許可取得後に通常ローンへ借換前提」
-
「別担保で担保余力を確保」
-
「賃料査定を添付し、最悪は賃貸運用で返済可能」
リスクと注意
-
保険・災害:滅失時は建替不可=再取得コストが重い。火災・地震保険の付保条件を確認。
-
違法増築の是正:既存不適格はOKでも違反建築は×。まず法規クリアを。
-
売却流動性:現金買い比率が高く、ディスカウントは**20~40%**想定で試算を。
まとめ(戦略の型)
-
可能なら**「再建築可化(43条/セットバック)」**を最優先で筋を作る。
-
難しければ別担保で通し、確認不要の修繕・性能向上に絞る。
-
少額なら無担保リフォームローン、規模が大きければ有担保型やノンバンク→借換。
-
将来は借換 or 賃貸運用の出口を、最初から資料化して提示。