他社のリフォーム見積が高い?と思ったら読むブログ|費用の適正判断と見直し術【奈良/ヨシケンホーム】
「他社見積が高いかも?」と思ったら——ヨシケンホームに“セカンドオピニオン”を!
はじめに:その「高い」は、根拠が見えないから
同じ工事内容でも、**見積書の“書き方”と“前提条件”**で金額は動きます。
大切なのは「安い会社を探す」ことではなく、内容=数量×仕様×工法が妥当かを確かめ、構造・断熱など“効く投資”は守りつつムダを削ること。ヨシケンホームは、無料のセカンドオピニオンで見積の中身を“日本語に翻訳”し、必要なところは守る/下げられるところは賢く下げるをご提案します。
よくある“高く見える”原因5つ
-
一式表記が多い
-
例:「解体工事一式」「電気工事一式」。数量・単価が曖昧だと比較が困難。
-
-
仮設・産廃・諸経費の扱いが大きい
-
足場・養生・搬入経路など“現場条件”で上下。根拠が説明されているか確認。
-
-
仕様のグレードが想定より高い
-
キッチン・窓・断熱材など、型番や性能値で費用は大きく変わる。
-
-
見積条件の差(住みながら工事/工程制約)
-
夜間作業や細切れ工程は管理コスト増。条件合わせが必要。
-
-
リスク見込みの上乗せ
-
劣化が不明な場合の“予備費”。調査で不確実性を下げると適正化。
-
まずやること:見積の“見える化”チェックリスト
-
仕様が型番・性能値まで書かれている
-
数量・単価の記載がある(㎡・m・枚・式の内訳)
-
仮設・産廃・諸経費の根拠説明がある
-
電気・給排水・換気など“隠蔽部”の更新範囲が明示
-
構造/断熱に関する計算・方針が添付
-
**工程表と検査(中間・完了)**がセット
-
代替案(減額VE/仕様置換)の提案がある
3つ以上×(未記載)がある場合は、比較が成立していません。
ヨシケンホームでは、同一条件に“揃え直し”してから再評価します。
ヨシケンホームの“セカンドオピニオン”でできること
-
見積読み合わせ(無償)
-
一式→数量・単価に分解。高止まり要因を特定。
-
-
条件合わせ(コンディション・マッチング)
-
住みながら工事/搬入制約など、他社見積の前提を揃えて比較。
-
-
減額VE提案
-
性能低下ゼロでのコスト調整(工法変更/仕様の水平置換/工程最適化)。
-
-
構造・断熱の“優先順位再設計”
-
仕上げより耐震・断熱・窓を先に整え、体感と光熱費で回収。
-
-
写真台帳と工程の透明化
-
「見えない不安」をなくす記録・共有ルールを最初に決めます。
-
“性能は守って、賢く下げる”減額アイデア例
-
仕上げ材の水平置換:突板→高耐久シート、特注サイズ→既製モジュール
-
造作→規格のハイブリッド:造作TVボードを規格+一部造作へ
-
水回りレイアウト固定:大幅な配管移設を避けて設備グレードに配分
-
窓は“面積×位置×方角”で選抜:全窓更新ではなく、結露・西日・熱損失の大きい窓を重点
-
断熱は“屋根・天井→外壁→床”の順で:費用対効果の高い順に段階実装
-
工程集約:住みながら工事→短期集中へ切替で仮設・管理コスト圧縮
大事なのは見栄えの一括ダウンではなく、体感価値を落とさない置換です。
事例(概算・匿名)
-
戸建80㎡/内装+窓+部分断熱
-
他社:1,680万円
-
当社:1,480万円
-
削減200万円/冬の体感温度+光熱費も改善
-
-
マンション70㎡/間取り変更+設備更新
-
他社:1,350万円
-
当社:1,150万円
-
削減200万円/家事動線は同等以上
-
※あくまで一例。現場条件で変動します。
相談の流れ(無料)
-
今の見積PDF/写真/要望メモを送付(型番・図面があればベスト)
-
オンライン or 来店で読み合わせ(30〜60分)
-
条件合わせ表と要点メモを作成
-
必要なら現地調査→対案見積(構造・断熱方針も提示)
-
ご判断(無理な営業はしません)
よくある質問(FAQ)
Q. 他社と迷っていても相談できますか?
A. もちろんOK。条件合わせだけでも価値があります。
Q. どこまで無料ですか?
A. 初回相談〜見積・プラン提案までは無料です。
Q. 小規模工事でもOK?
A. 1カ所の改修からフルリノベまで対応。まずはお気軽に。
まとめ:高い・安いの前に、“内容をそろえて判断”
-
一式→数量・単価へ分解し、条件を揃える
-
性能は守り、仕上げ・工法でVE
-
工程の見える化で不安とムダを削減
「見積が高い?」と思ったら、一度ヨシケンホームへ。
無料セカンドオピニオンで、納得できる最適解を一緒に作りましょう。
図面なしOK/オンライン可/奈良県全域対応—まずはお気軽にご相談ください。