リノベーションするときの断熱の注意点!

1. 基本的な考え方

  • モルタル外壁は透湿抵抗が大きく、外壁内に湿気が入ると抜けにくい構造です。

  • 吹付断熱を充填してしまうと、壁体内に通気層を確保するのが難しく、湿気が滞留すると 壁内結露や構造体の劣化につながります。


2. 一般的な納まりの選択肢

  1. 外壁側に通気層を確保する方法

    • モルタル外壁を「直貼り」ではなく、ラス下地(通気ラス下地)+通気胴縁を施工して、その後モルタルを塗る。

    • この場合、通気層が外側に確保されるため、吹付断熱を充填しても壁体内換気は通気層で対応できます。

  2. 内側に防湿層を設けて湿気を入れない方法

    • 通気層を設けられない(直貼りモルタル)場合は、吹付断熱の室内側に 防湿シート(気密シート) を施工し、室内の湿気を壁内に侵入させないようにします。

    • この場合は「壁体内換気を取らない」設計になりますが、その分 気密・防湿処理を徹底する必要があります。

  3. リフォーム時の対応

    • 既存のモルタル外壁を活かすリフォームで吹付断熱を行う場合、通気層を追加できないことが多いです。

    • この場合は「防湿層強化(室内側で湿気を止める)」が現実的な方法になります。


3. 注意点

  • 直貼りモルタル+吹付断熱で通気層なし → 最もリスクが高い

  • ※安易なリフォームでの吹き付け断熱は要注意!

  • 通気モルタル工法+吹付断熱 → 壁体内換気を通気層で確保できるので望ましい
    ※通気胴縁を施工するのが望ましい。
    ※もしくは、グラスウールでの施工がおすすめ

  • 改修工事で通気が取れない場合 → 気密・防湿を強化し、できれば透湿抵抗のバランスを計算して設計することが必要


✅ まとめると:
モルタル外壁に吹付断熱をする場合、基本は外壁側で通気層を確保することが推奨です。
通気層を確保できない場合は、室内側で防湿層を設け、壁体内に湿気を侵入させない設計にするのが一般的です。


ご希望なら、**「新築の場合」と「リフォームの場合」での具体的な納まり図のイメージ」**を整理して解説することもできますが、そこまで掘り下げますか?

あなた:
「新築の場合」と「リフォームの場合」での具体的な納まり図のイメージ」を整理して解説してください。
ChatGPT:

承知しました!
モルタル外壁+吹付断熱における「新築」と「リフォーム」での納まりイメージを整理して解説します。


🏠 1. 新築の場合の納まりイメージ

(推奨)通気モルタル工法+吹付断熱

新築なら「通気層を確保したモルタル外壁」が一般的です。

【室内側】 ──── 【室外側】

仕上げ材(クロス等)

石膏ボード

吹付断熱(硬質ウレタン等)

構造用合板 or 耐力面材

通気層(通気ラス下地 or 胴縁)

モルタル下地(金網ラス)

モルタル仕上げ

塗装 or 吹付け仕上げ

🔹 特徴

  • 吹付断熱が構造材に密着して断熱・気密を確保。

  • 外壁側には 通気層 を確保し、湿気を外に逃がせる。

  • 壁体内換気=外側の通気層で対応する。

👉 新築ならこの方法が最も安全で耐久性が高いです。


🛠 2. リフォーム(既存モルタル外壁)の場合の納まりイメージ

リフォームでは既存のモルタル外壁が「直貼り(通気層なし)」であるケースが多いです。
この場合、外側に通気層を新設するのは大工事になるため、室内側で防湿を徹底する方法を取ります。

【室内側】 ──── 【室外側】

仕上げ材(クロス等)

防湿気密シート(重要!)

石膏ボード

吹付断熱(硬質ウレタン等)

既存モルタル下地(ラス+モルタル)

モルタル外壁仕上げ

🔹 特徴

  • 室内側で湿気を止める(防湿シート・気密処理を徹底)。

  • 外壁に通気層がないので、湿気を入れないことが最大のポイント

  • 断熱改修はできるが、壁内結露リスクをゼロにはできないため、断熱厚・透湿抵抗のバランスを設計者が検討する必要あり。

👉 リフォームでは「通気層を取らない代わりに防湿強化」で対応するのが現実的。


⚖️ まとめ比較

項目 新築 リフォーム
外壁構造 通気モルタル工法を採用可能 既存モルタル直貼りが多い
通気層 確保できる 確保が難しい
吹付断熱 壁内に充填可能、結露リスク小 防湿強化しないと結露リスク大
壁体内換気 外側通気層で処理 基本的に取らない(気密防湿で対応)

💡つまり:

  • 新築 → 通気モルタル+吹付断熱(通気層で換気)

  • リフォーム → 防湿シート+吹付断熱(室内側で湿気を止める)